
大阪介護支援専門員協会 堺市西区支部 議事録
2025 年11月18日(火)18:30~
(場 所):リモート(ZOOM)にて
(参加者):川口・加藤・渡辺・下山田・松井・安井・野田・佐古・中辻・高尾・河内(敬称略)
(欠席者):和田・中辻
□2025 年度 法定外研修
⇒本年度西区主催の研修は終了致しました。
ご協力ありがとうございました。
□2026 年度 法定外研修
⇒開催内容の検討・方法について
2027 年度法改定により、更新制度が廃止になる可能性が高いが、2026 年度は通常通りに行う予定。
11 月 19 日以降にメール登録行ってる西区協会員へアンケート実施予定
(協会員が希望する研修を行う予定)
□2025 年 11 月 07 日(金)19:00~ リモートにて開催
⇒いいともネット会議(別紙参照)
堺市消防局が独居世帯・高齢者世帯を中心に防火訪問を行っている。利用者に周知をお願いしたい。
⇒12 月 13 日(土)堺ブロック法定外研修「ケアマネ業務の効率 UP」がテーマ
申込みお願いします。
□法務チーム(川口)
⇒法務相談 1 件 泉田先生に相談依頼済み。認知症である要介護の父(A さん)の後妻さんが、
A さんの実子である娘さんの面会を拒否させている。年齢的にもこのままでは会えないまま最期を迎えそうで
不安であるという相談
※相談内容の回答については、年度末の概要をまとめたものを共有する予定
(具体的なことについては個別ケースのため概要のみとなる)
□広報チーム(加藤)
⇒10/27 10 時、美原区防災センターに大谷ブロック長、根来副ブロック長、木元東区支部長、東区金子理事と
広報チームは加藤と安藤さんで訪問し、堺市消防局さんに、今回の広報誌における報告と協力のお礼を伝えてき
ました。先方から今後も連携しながら、防災等における周知協力をお願いしたいと頂き、協会としても職能団体
として協力していく事で、お互いの理解を得た形となりました。
⇒求む。広報チーム内業務、広報誌作成のみ、ボランティアお手伝い。
現在、中区・牧野副支部長に作成業務して貰っていますが、広報誌作成業務において、牧野さんに万が一何かし
らあった場合、デザイン作成等、門外漢過ぎて、引き継げる人が居ません。デザイン業務が出来る方が加入する
迄、広報誌作成業務は休止頓挫してしまうリスクになっています。
そこで、広報チームでは、広報誌作成業務のみのお手伝いを募集します。
デジタル印刷やデザインツールに興味ある方、自薦他薦でも構いません。年一回程度のお手伝いとして、
ラフデザイン等から、いかがでしょうか?
牧野さんが、デジタル・デザインツールの使い方もレクチャーしてくれますし、新しいスキルとして、法人等で
チラシ作業をする場合にも役立つと思いますので、是非、お知り合いの方等で興味ある方おられましたらお願い
します。広報チームとしては、ケアマネ じゃ無くても良いので、広く人材を募集しています。
□防災チーム(松井)
⇒10 月 25 日 後期法定外研修
多職種合同 BCP 事情訓練! 事業所での BCP 訓練できていますか??
~南海トラフ巨大地震に備えるために。訓練編~ 72 名参加
〇次年度の災害対策チーム委員の選出をお願いしたいです。
□大阪介護支援専門員協会(中辻)
⇒11 月 29 日(土)14:30~ 大阪介護支援専門員協会支部長会
濵田会長から介護保険制度の動向、災害対応を吉村副会長、中辻から代議員制度の説明
⇒一般社団法人日本介護支援専門員協会 第 24 回近畿ブロック研究大会 in なら
令和 8 年 2 月 13 日(金)17:00~21:30 前夜祭、懇親会
令和 8 年 2 月 14 日(土)10:00~17:30
https://www.ocma.ne.jp/image/topics/20260214/kaigoshien-kinki24.pdf
令和 8 年度は大阪府が幹事です。
□日本介護支援専門員協会(中辻)
⇒10/30 全国支部長会
11/1、11/2 20 周年記念全国大会
・CM資格更新制の廃止
支部長会では役員と老健局、全国大会では自見議員、局長から説明。
⇒日本介護支援専門員連盟
http://jcmr.tremer.jp/index.php/148
⇒全国大会の老健局長の説明
・更新は無くすが、研修は受講頂く。研修受講の負担を軽減する。
・研修受講に関しては、運営基準で対応する。
⇒全国大会
タダカヨで活動されている枚方の吉崎氏が NotebookLM の活用について、
発表されてました。
□西区高齢者支援ネットワーク会議(河内)
⇒特になし
□堺市西区高齢者関係者会議(河内・下山田)
⇒配布資料内に「防犯仮想体験」を添付しています。詐欺被害がどのようにすすむのか、実際体
験できるものです。
気になる高齢者(認知症と仮定)への声掛けをグループワークにて実践。声掛けの難しさ、実
際にかけられる役では、話しかけられ方によって驚く、というイメージがわきました。警察官
による最近起きる特殊詐欺の特徴の説明がありました。「詐欺ではないですか?」と声をかけ
るのではなく、「警察から電話がかかってきませんでしたか?」「お金が返ってくるっていわ
れませんでしたか?」と声をかけてくださいとの助言がありました。詐欺にはあっていない、
と余計に防御されるそうです。
□もんじゅの会(和田)
⇒10 月 15 日(水)に開催
① 9月 6 日(土)に開催された多職種協働による事例検討会についての振り返り
・参加者…67 機関 1 75 名
【振り返り】
「講義がわかりやすく難聴の理解が深まった」「耳鼻科受診の必要性を感じ受診勧奨していこ
うと感じた」「難聴が原因で認知症と誤って判断される場合もあることが分かった」「難聴の方
の支援について GW では、さまざまな意見が出て有意義であった(アプリ、筆談、ジェスチャー、
カード、目線を合わせるなど)」「補聴器の実体験があってよかった」「体験時間はタイトに感じ
た」「検討会の振り返りは今後の研修に活かせるように当日が良かった」
① 12 月 19 日(金)地域交流セミナーについての打ち合わせ
11/1 に広報掲載 11/4 受け付け開始
目標参加人数400名
・10/15 時点での申込者数は 61 名
・9/19(金)馬場記念病院にて体操プログラムの打ち合わせ済み
・スタッフの配置について事務局で調整中(次回会議で配布)
・アスマイルの掲示を数か所予定
② 次年度計画について
堺市立西文化会館ウェスティが令和 8 年 4 月 1 日~令和 8 年 10 月 30 日まで改修工事の為使用
ができません。(工事期間の延伸は 7 月頃に発表されるとのこと)
開催場所を検討中
③ 次回もんじゅの会 11 月 20 日(木)13 時 30 分~14 時 30 分 開催予定
□こころ(佐古)
⇒11/8(土)泉州緩和医療懇話会こころ 参加者 5 名
次回より参加申し込み Googleform 活用予定。次回:令和 8 年 2 月 28 日(土に開催予定
「演題未定」また案内が出来ればご報告させて頂きます。
□その他(各役員より何かあれば入力願います)
⇒2026 年度の役割について
各役員ご協力お願い致します。
⇒MCS より協会掲示板の件
井戸生活用水 有事に活用してください
堺市西区上 384-3 堺市に『災害時協力井戸』登録をいたしました
生活用水(飲用除く)として、普段から大いに活用しており、安定して稼働しております
ので、 有事の際にはお声をかけて下さい
⇒包括より
ケアマネ支援部会⇒連絡会・主任介護支援専門員交流会等・基幹型包括主催の研修を
予定している
研修内容案:虐待・障害との連携・セルフネグレクト・困難事例?(ゴミ屋敷など)
次回日程:2026 年 01 月 13 日(火)18:30~
リモートにて開催予定