大阪介護支援専門員協会 堺市西区支部 議案
2025年10月14日(火)18:30~
(場 所):リモート(ZOOM)にて
(参加者):渡辺・下山田・松井・安井・野田・佐古・中辻・高尾(敬称略)
(欠席者):河内・和田・加藤・川口
⇒日 時:10月25日(土)13:30~15:30(2時間)
参加者:50名(運営協力者含む)で実施
テーマ「揺れ動くターミナルケア 〜サポートが少ない高齢者支援の事例を通して~」
講 師:ソフィアメディ訪問看護ステーション堺中央(別紙参照)
※現在20人程度の申し込み(前日まで募集予定)
スプレットシートなどの準備について:一定数の募集があれば作成・垂れ幕などの準備は行っている。
グループワークについて(案):
⇒特にありません
⇒前回より法務相談はありません
⇒来年度は東区・美原区支部の法定外研修企画にて、泉田先生にご登壇の紹介対応
⇒広報誌印刷分、各支部に20部をお渡ししています。適宜、包括、関係機関等への配布等ありましたら、
お願いします。また堺ブロックからのお知らせの右下に広報誌ダウンロードページ作成して貰いました。
追加必要あれば、印刷活用でお願いします。
今回、消防局の協力お礼を兼ねて、ブロック長達と広報メンバーで挨拶してきます。
10/27(月)10時〜防災センター予定
1.日 時:令和7年10月25日(土) 開催時間(14時~16時)
2.実施方法:参集 ベルタウンふれあいホール にて
(運営:大阪介護支援専門員協会堺ブロック(災害対策チーム))
3.講 師:早川 喜代司 様
4.テーマ :「多職種協働図上訓練!あなたの事業所のBCP訓練、おこなっていますか?
~南海トラフ巨大地震に備えるために~」
5.参加者数:60 名 + 運営委員10名
6.費 用:
ケアマネ協会会員(1,000円)・非会員(2,000円)
多職種 (1000円)QRコードにて申込み
*参加対象者はCM+多職種
⇒大阪MSW協会とCM協会にて、施設紹介に関する課題を検討するミーティングを実施中。年度末には成果物を作成する予定。アンケートの御協力、ありがとうございました。
ソーシャルワーカー協会の会議参加での議題
〇施設紹介業者についての課題:病院の医療相談室やケアマネジャーも施設紹介業者に
丸投げしている傾向がある。施設についての専門職としてのアセスメントをおこなっているのか・利用者が仲介料などのことを理解しているのか?などの議題が上がりました。
検討する材料として、アンケート依頼があった。→回答ありがとうございました。
〇11月29日支部交流会の予定
議題内容:介護保険改正について・代議員制度について・BCPについて
各支部より1~3名参加予定
⇒11/29(土)PM 支部交流会 近日、案内を予定。介護保険制度改定・代議員・BCP
⇒10/31 全国支部長会議、20周年記念式典、11/1~11/2周年記念全国大会
https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/jcma_2025tokyo/
⇒特になし
●気になること・気づいたことシートへ提出した国勢調査について。
訪問の際に頼まれることがある場合の対応について。基本的に代筆はしてはいけないもの。
自分でできない場合は提出はしなくてもいい。「かけない、かかない」というのも回答の一つ。
堺市の国勢調査実施本部コールセンター(資料の中に電話番号がある)へ事情を説明すると、提出を促す連絡をしないように対応してくれる。
●消費者被害について。10/6警察を語り訪問。キャッシュカードを指紋認証に変えようと言われ、目の前でキャッシュカードにはさみを入れて持ち帰る
(チップのところは残した様子)。その後、そのカードが九州で発見され、複数回にわたり出金。
おそらく暗証番号も想像ができるものだったのか?298万円の被害となった。
⇒特になし
次回10月15日(水)開催予定
⇒第56回先週緩和医療懇話会こころ」
プログラム:「皮膚、排泄ケア認定看護師の同行訪問の実際と役割」
「周囲とのつながりを拒絶する頭頚部がん患者への支援に困った症例」(仮)
日時:令和7年11月8日(土曜日) 17:00~20:00
場所:みみはら地域コニュニティ棟みみっぱ
※別紙チラシあり
⇒研修の周知よろしくお願い致します。
〇次年度の役員についての検討の時期となりました。
協会役員に興味がある方がいれば声をかけて欲しいです。
〇ペガサス出張セミナー
10月18日(土)14:00~アリオンにて
脳卒中の体験記・血管年齢測定・骨密度測定などのイベントあります。興味
がある方はご参加ください
〇ケアマネのシャドーワークについて
日本在宅ホスピス協会での中で、シャドーワークについての話になった。
シャドーワークと思っていることも社会資源につながることがあるのでは?
シャドーワーク=地域課題につながることもあるため、地域ケア会議に提案してみることもよいのでは・・
⇒西区開催状況については、高齢者関係者会議が担っている。
それ以外に関しては、ぜひ地域包括を活用してほしい
・地域ケア会議とは・・
Q:どのように要請すれば良いのか?
A:ケアマネジャーだけでは解決できないような事案について、何とかしたいと思う
ようなことであれば包括に相談してほしい。相談なのか・・地域ケア会議として
検討するのか・・包括との相談となる。包括の役割・意義のためにも、まずは気軽に包括に相談してほしい。
次回日程:11月18日(火)18:30~
リモートにて開催予定