大阪介護支援専門員協会 堺市西区支部定例会 議事録
2025 年 09 月 16 日(火)18:30~
(場 所):リモート(ZOOM)にて
(参加者):高尾・川口・渡辺・下山田・和田・松井・安井・佐古・加藤・中辻・河内(敬称略)
(欠席者):野田
参加者:50 名(運営協力者含む)で実施
テーマ「揺れ動くターミナルケア 〜サポートが少ない高齢者支援の事例を通して~」
講 師:ソフィアメディ訪問看護ステーション堺中央(別紙参照)
管理者(老人看護専門看護師)志賀 桂子 氏
主 任(慢性疾患看護専門看護師)北 麻友子 氏
※9/22 より大阪介護支援専門員協会 HP に掲載します。
※8/22 より住民向けに人生会議についてのセミナーが開始しています。周知をお願い致します(別紙参照)
□法務チーム(川口)
生活困窮者であり、本人宛の郵便物(督促状:警告文など支払いを求められるもの)が多く届いている。
過去に介護保険料を支払っていない期間があり、いずれ介護給付の制限が出ると思われる。
何か出来る支援から返金されるようなものがあればよいが、どう精査をしても借金や滞納が残る状態で、
このまま本人様がお亡くなりになったら、これらの問題はどのようになるのか・・・
今回の作成において、東区支部の紹介にて堺市消防局からの高齢者防火訪問等の周知案内の依頼あり。
7月28日10時 堺市総合防災センター(美原区)に、広報・加藤、安藤にて訪問。
堺市消防局・予防部 予防査察課・課長補佐・消防指令・宮下 裕司 氏
堺市消防局・予防部 総合防災センター 参事・消防指令長 岡本 友希 氏
堺市消防局・予防部 予防査察課 予防査察係 消防司令 担当 赤池 瞬 氏
高齢者防災訪問
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/bosai/shobo/shimin/kasaiyobo/yoboukeihatsu_kasai/3117712019020.html
広報誌面に、先方用意の資料から周知案内ページを記載し、ドラフト版完成しました。
運営会議で承認後、広報誌印刷に進みます
②9 月 13 日 認定こども園での「こどもぼうさいデー」参加します。
③10 月 25 日 法定外研修
1.日 時:令和7年10月25日(土)開催時間(14 時~16 時)
2.実施方法:参集 ベルタウンふれあいホール にて
3.講 師: 早川 喜代司 様
4.テーマ :「多職種協働図上訓練!あなたの事業所の BCP 訓練、おこなっていますか?
~南海トラフ巨大地震に備えるために~」
5.費 用:ケアマネ協会会員(1,000 円)・非会員(2,000 円)
次回は 9/29(月)。施設紹介業者とのかかわり方、身寄りのない方への支援などのガイドラインを作るのか等の方向性を協議予定。
職能団体としてのBCP、代議員選出に関して中辻が説明予定。近日、案内が届きます。
交流会後、懇親会もあります。
令和 8 年 2 月 14 日開催(前夜祭として、2/13 に講演会と懇親会があります)
演題、参加募集が始まっております。
開催要項 https://www.ocma.ne.jp/image/topics/20260214/kaigoshien-kinki24.pdf
※9/1 より受付開始しています。
アンケート依頼が多いと思いますが、日本/大阪CM協会が行う場合は御協力ください。
11/1 と 11/2 東京で全国大会 大会HP:https://www.jcma.or.jp/?p=787043
※希望者の方は、申し込みお願いします。
※高齢者支援ネットワーク委員について
堺市医師会より理事:浪花 有紀 先生・西基幹型包括支援センター:的場 氏など、
新たに委員が変更となっています。
※介護予防についてですが、住民に浸透していない。参加できない方の支援が必要では
ないか?などの意見が出た。
※高齢者の自転車事故に対して、自転車保険加入周知を提案した。
基幹型包括より、生活援護課への周知もあわせてお願いする。
※近年、火災事故等が多くなっているため、現在堺市消防局が高齢者自宅へ
防火訪問を行っている。
年間約 4000 戸訪問。消防職員は身分証を携帯している為、
訪問時にはご協力をお願いしたいとのアナウンスあり。
※10/1 より、傷病者の同意があればマイナ救急の実証実験を行う。
敏速に医療情報を把握し救命業務の円滑化を図る目的がある。
・講師の先生方との打ち合わせ内容について
・協力スタッフの確認
・チラシ配架/配布について
・参加者に配布する資料について(各機関より啓発したいものがあれば)
・体操プログラムの打合わせについて
※申し込み開始しています
テーマ「難聴高齢者の対応を多職種で考える!」 参加者 約70名
・堺市医師会 浪花 有紀(南医院)の講座(難聴高齢者への対応)
・グループワーク①対応で困っていること ②対応策 ③実施に使用している便利グッズ
・実機体験 「ヤマシタコーポレーション」「パナソニックエイジフリー」 デモ機の提供
次回もんじゅの会 10/15(水)13:30~西区役所にて開催予定
次年度の高齢者関係者会議への出席については、協会からは支部長などで検討。
次回より支部長と副支部長と交代で議案準備、司会を行います。ご協力お願い致します。
次回日程:10 月 14 日(火)18:30~ リモートにて開催予定