2025 年07月15日(火)18:30~
(場 所):リモート(ZOOM)にて
(参加者):高尾・川口・下山田・倉町・安井・野田・佐古・河内(敬称略)
(欠席者):加藤・渡辺・松井・中辻(敬称略)
参加者:50 名(運営協力者含む)で実施
テーマ「看取りについて(案)」
講 師:ソフィアメディ訪問看護ステーション堺中央(別紙参照)
管理者(老人看護専門看護師)志賀 桂子 氏
(慢性疾患看護専門看護師)北麻 友子 氏
●6 月 26 日(木)10:00~ 第 1 回打ち合わせずみ。
看取りを焦点にお互いが学んでいく。
●7月末もしくは8月末に役員と研修内容について事前打ちあわせ予定。
役員は12時半集合、16時解散予定。
●9 月 12 日西区支部協会へ先行申込み開始。
9 月 16 日協会ホームページへ法定外研修のアップ予定。
●堺ブロックでは 12 月 13 日に「IC・業務効率化の事例(案)」にて法定外研修を予定。
各支部運営委員より所属している事業所にて取り組んでいる ICT の実例を話してもらう予定。
●情報収集システム(川口・河内・松井)別紙参照。
泉田先生に相談後、アドバイス・回答返信済み。
●法務相談の流れについては、各支部長→担当:川口へルール遵守頂きたい。
役員自身は、川口さんへ直接でもよい(基本は担当:川口へメールで相談)
『大規模災害の実態を知り対策を考える』~BCP を元に職員と利用者を守る~
日 時:令和 7 年 7 月 28 日(月)14:00~16:00 zoom にて
講 師:大阪西区役所地域支援課 防災アドバイザー 早川 喜代治 氏
石川県の派遣の活動報告等、リアルな体験も聞けます
●現在、申し込みに枠が残っています。是非申し込みください。
『こども防災デー』
日 時:令和 7 年 9 月 13 日(土)こどもひつじ園にて
●事前質問・意見内容(別紙参照)
●施設紹介業者との関わりを踏まえたソーシャルワークの課題
病院側の在院日数が短縮され、紹介業者を頼らざるを得ない状況ではある。
紹介会社との付き合い方を今後どう考えるか?課題あり。
9月12日(金)13時30分~(約2時間)開催予定。
さかい健康プランについて。専門職自身が知らない方も多かった。
堺市西区管内の要介護率が高かった。一方、10年近く要支援の方もいる。
一概に言えないのではないか・・・。
●次回 9 月 10 日(水)13:30~開催予定
1 地域交流セミナー 12/19(金)
当日の協力スタッフについて
・体操協力の返答について・今後のスケジュール・チラシの決定
・当日の流れについて(案)・チラシ配架/配布について
・当日 100 名程度の参加を予定している。もんじゅの会は 20 名で対応するが、
協力者が必要になる。協会員より協力の要請あり。
・認知症・フレイル予防についてのセミナーなので、要支援の方も対象になるのでは。
事業所内で担当している利用者様に、チラシを配布していってはどうか。
必要枚数はMCSにて伝達する。
2 多職種協働事例検討会 9/6(土)
事例検討会の流れ(案)について 「難聴の方の支援」がテーマ。
当日、㈱ヤマシタ、パナソニックエイジフリーの方に来てもらい、
収音機と補聴器の効果、違いについての話も聞ける。
案内は7月中旬~下旬に郵送予定(次年度からはメールになる事も周知する)
●次回:8月28日(木)13:30~ 開催予定
申込者80 名越え。悪天候のため 52 名の参加となった。
もしばなカードについては、各基幹型および近畿中央呼吸器センターでも貸出ができる。
今後は、映画上映、シンポジウムの検討もしている。
※倉町氏。北区へ転勤となる。今後は北区での参加予定。
第55回 泉州緩和医療懇話会 こころ 開催予定。
次回日程:9 月 16 日(火)18:30~
リモートにて開催予定